「初当選」
令和3年12月12日に行われた見附市議会議員補欠選挙。4394人の方から大切な1票を託していただき、初当選を果たすことができました。何よりも皆さまのご支援、ご協力のおかげでございます。
市民の皆さまの20代、30代、若い世代に対する期待に応えられる様、様々な分野、様々な形のチャレンジを積極果敢に行ってまいります。
「若者が活躍できるまちにしたい。」
まだ政治に参加できない(まだ被選挙権のない)若者たちの意見交換の場を設けるため、子ども議会や若者議会を作りたいと考えています。
若い世代が意見を言い合う機会を提供することで、若者の当事者意識の確立、政治への関心を高めると共に、若者のニーズに合った市政を行うことができます。
「子育て支援・子育て政策」のみではなく、その子たちが成長し青年になった時の事も見据えて「若者政策」に力を入れていく。
「子ども」として守るべき対象から地域の人材へと次世代を育てていきたい。
これからの未来を担う若者や子どもたちが輝けるまちにしたい、それが星野の想いです。
新人議員研修に参加しました
令和4年5月9日から13日に行われた「地方議員の新人議員研修(5日間コース)」に参加しました。この研修は、滋賀県大津市にて5日間入寮して行われ、地方自治の基本や自治体財政、議会改革、政策や条例制定のための政策法務などを朝から晩までみっちりと学びました。
特に政策法務は、条例を議員発議や改廃の審議をする上で、議員として備えていなければならない知識なので、深く勉強することができてよかったです。今後の活動に活かしてまいります。
また研修期間中には、意見交換や実践演習などを通じて、多くの他市町村議員との繋がりもできました。中には同じ20代の議員仲間もいたりして、夜にはそれぞれの思いや自分たちのまちの現状・取り組みなどを熱く語り合いました。みな志が高く「自分も負けてられない」と思うと同時に、こうした繋がりを大切に、互いに刺激し合いながらより一層頑張っていこうと改めて決意しました。
総務文教委員会で山形県を行政視察
6月28日、29日の2日間、山形県鶴岡市にある「キッズドームソライ」と東根市の「まなびあテラス」を視察しました。キッズドームソライは「夢中体験を通してジブンを育むこと」を理念とした全天候型施設で、遊び場の他に工作、読書スペースなどがあり、子どもたちが創造力や挑戦力を活かして活動する、子ども主体の学びの場でした。
見附市においては、現在旧ツタヤを活用した子どもの居場所事業が進んでいるが、子どもが主体的に学べる場のある見附市になるよう、視察の経験を活かしてまいります。
見附市議会 一般質問 Q&A
初質問 令和4年1月19日第5回(12月)定例会
若者のまちづくり参画について
まとめ 見附市と若者政策に対する課題意識の共有をすることができ、今後力を入れていかなければならない分野であるといった認識を確認することができました。若者のまちづくりへの参加を推進すべく、引き続き訴えてまいります。
また、質問の中で若者の意見をどこにもっていったらいいのかがわかりづらいため、意見を集約する「若者窓口」の設置を提案しました。若者窓口とはなりませんでしたが、新たに「市民相談窓口」が市役所1階に設置されました。
令和4年3月9日第1回(3月)定例会
広報戦略の需要・現況と今後の展望について
クラウドファンディング型ふるさと納税
(GCF)の活用について
まとめ SNS等を利用したプッシュ型配信の強化は、若い世代はもちろん、幅広い年代から望まれており、今後の広報においても重要なツールです。見附市も重要性を認識しており、考察を深めていくといった答弁をいただきました。新たなプッシュ型配信の実現を目指してまいります。GCFについても積極的に活用していく方針であることを確認しました。さらに暮らしやすく、より暮らし満足度の高い見附市にするため、継続して呼びかけてまいります。
令和4年6月15日 第2回定例会
市長定例記者会見の発表内容について
まちなか賑わいとほっとぴあの活用について
まとめ 公式の記者会見の場で、議会議決前の事業について公表する場合は、その公表範囲や手順等には慎重な判断が必要であり、場合によっては「議会を軽視している」と捉えられる可能性もあります。6月定例会閉会直後に行われた議員協議会においては、満場一致で今回の公表の仕方には問題があったと判断されました。二元代表制の原点に立ち返り、首長と議会の関係性を今一度考え直し、正してまいります。
ほっとぴあについては、市外の利用客やサウナブームによる若年層の利用客が多く、評価も高いので、これをまちなか賑わいに繋げなければもったいないと感じております。利用客の自主性のみに任せるのではなく、賑わいを生み出すよう、まちなかと連携した取り組みが行われることを期待します。
令和4年9月7日 第3回定例会
見附市の若者政策について
まとめ 従来の若者政策は、就労支援や子育て支援など人生のシーンごとの「支援」といった形での施策が主流でしたが、若者を取り巻く社会的・経済的な環境は年々多様化しており、包括的な若者政策が必要となっています。先進的な事例を見ますと、愛知県新城市の「若者議会」や神奈川県小田原市の「未来創造・若者課」の設置など、若者が主体的にまちづくりに参画してもらうための仕組みづくりが展開され始めています。
見附市のこれからに必要な「若者をまちづくりの『人材』として捉え、活躍できるまち」という視点から、若い世代の活力を引き出すための取り組みを呼び掛けてまいります。
「一般会計決算」経常収支比率について
まとめ 社会資本、インフラ整備が進んだ現代においては、ハコモノなどのハード面よりは、各種支援の充実などソフト面の整備が望まれています。答弁にもあったように、ハード事業を整備すれば、その分委託料等も発生し、財政の硬直に繋がります。今後は、財政の硬直化を防ぐという観点からも、事業計画、ハードとソフトのバランスが適切であるかを注視していく必要があります。
地方公共団体の財政構造の弾力性を表したもの。
経常的な経費(人件費、扶助費、公債費など)に、経常的な収入(地方税、地方交付税、地方譲与税など)がどの程度充当されているかの比率を示している。
➡簡単に言うと、自治体の台所事情をみるもので、見附市が自由に使えるお金のうち、毎年度かかる経費がどれだけあるかの割合を示したものです。家計で例えるなら、1か月の給料から、必ず払うお金(食費、家賃、光熱費、税金など)を引いて残った額のことで、その額の大小で嗜好品などにかけられるお金が変わるように、経常収支比率が100%を超えると経常収支が赤字、逆に100%を下回れば黒字で小さいほど投資その他の政策的な支出に回す余裕があることになります。
「宅地造成事業特別会計」現地相談会の来場者数からみる販売促進・広告宣伝費(314万円)の検証について
まとめ ウエルネスタウン完売に向け、行政民間一体となって販売促進に取り組んでいますが、そもそもの来場者数が少なければ、そこから契約に至る可能性も少なくなります。また時間が経てば経つほど関心も薄れ、広告の効果も薄れてきます。ウエルネスタウンの敷地を利用した親子で立ち寄れるイベント(縁日や雪合戦など)を行うなど、来場者数を増やす取り組みを提案しました。